• こんなお悩みは、

    ありませんか?

    米粉で作ると美味しくない...

    ういろうみたいになる...。パサパサする...。

    ボソボソする...。翌日には固くなる...。

    体には良さそだけど、物足りないイメージ。

    小麦粉を食べすぎてお腹が重い...

    パンやパスタ、お菓子も大好きだけど、食べすぎている気がする...。食後にお腹が重たくて罪悪感を感じる...。けど、食べたい。

    グルテンフリーが気になる

    本格的なグルテンフリーは難しいけど、ちょっと体をいたわってあげたい。お菓子作りからグルテンフリーを取り入れられたら嬉しい!

    子どもに安心なお菓子を作りたい

    美味しいのはもちろん、家族の健康を考えたお菓子を作ってあげたい。子どもと一緒に作る際は、のびのび作らせてあげたい!

    孤独に作るのはつまらない

    本やYoutuubeで一人で孤独に作るよりも、できた喜びを誰かと分かち合いたい!同じ趣味の仲間と出会いたい!

  • そのお悩みは、

    この講座で解決します!

    Section image

    私は小麦粉のお菓子が大好きでした

    私は20年間、当たり前に小麦粉でお菓子を作ってきました。

     

    でも最近になって、「パンやパスタ、お菓子...小麦粉を食べすぎているかも」と思うようになったり、4歳の娘に「もっとお米を食べてほしい」と思うようになりました。

    また娘と一緒にお菓子を作る際に、小麦アレルギーが不安になったり、小麦粉の扱いにくさ(混ぜすぎると固くなる)が気になるようになりました。

    Section image

    小麦粉で作ったような

    「米粉のお菓子」を作ろう

    小麦粉のお菓子が好きだからこそ、その食感や味を米粉で再現しようと思いました。

     

    米粉のお菓子が「ういろう」のようになったり、パサパサ・固くなる原因も突き止めました。それは世の中の米粉レシピが「卵、バター、ナッツ」も使わないから。

     

    私は、それらも使うことで、日が経っても固くならない、リッチな味わいの米粉のお菓子を実現しました!

    Section image

    「製菓理論」を学べます

    小麦粉を米粉に変えて作るには、配合の工夫はもちろん、「製菓理論」の理解が必要です。

     

    「なぜ、卵を温めるのか?バターを冷やすのか?170度で焼くのか?...」

     

    「なぜ?」を理解することで、米粉のお菓子だけでなく、小麦粉のお菓子も上手に作れるようになります。私は、製菓理論もしっかりとお伝えします。

     

    とはいえ、ほとんどが「焼きっぱなし」の簡単メニューなので、初心者の方におすすめの講座です!

    Section image

    子どもと一緒に作れるメニューも♪

    小麦粉と違い、米粉は混ぜてもグルテン(粘り)が出ないため、好きなだけ混ぜることができます。3歳でも、このレシピで美味しいマドレーヌが作れました!

    キャレドネージュのヘーゼルナッツを除いて、プレーン生地をコロコロ丸め、シンプルなクッキーも作れました♪ 他の難しいレシピは、材料を加える・型に流すなどのお手伝いを楽しんでいますよ。

    小麦粉の生地を素手で触ると小麦アレルギー発症のリスクがありますが、米粉で作れば安心です。

    Section image

    LINEで適度につながる心地よさ

    私の講座は、「レシピと動画をお渡ししておしまい」ではありません。お菓子を作る喜びをわかちあって、一緒に楽しめる工夫をしています。

    質問や作った感想の提出は強制ではなく、”できる人がする”スタイル。でも「こんな質問がありました」「こんな風に完成したみたい」とLINEでシェアしますので、同じレシピで一緒に楽しむ仲間の存在を感じることができます♪

    もちろん、その分学びも深まりますのでステップアップも期待できます。

  • 米粉講座7つの特徴

    ワクワクする体験をご用意しています!

    動画で学べる

    録画・編集済みの動画を、繰り返し何度でも閲覧できます。ご自身のタイミングで学べるので、理解が深まります。

    ・marimo目線の撮影で手の動きがわかりやすい

    ・字幕入りで、音声オフでも楽しめます

    ・2倍速や、ゆっくり再生も可能です

    ・広告は入っていません

    Section image

    コレクションしたくなるテキスト

    メニューごとに冊子に製本したテキストは、私の著書『本当においしいお菓子の作り方』『うちの定番おやつ』のデザイナー高橋さんにお願いして、レシピ本のように作っています。

    作り方はもちろん、工程写真、製菓理論、ラッピング、Q&Aまで情報満載です。

    Section image

    見本のお菓子が届く

    marimoが作った見本のお菓子をお届けします。4ヶ月に分けて送るコースと、まとめて送るコースを選択できます。

    見本なしのコースもあります。海外在住の方は見本なしを選択してください。

    Section image

    Q&A約200問が見放題!

    過去に開催した1期・2期生500名から寄せられたご質問とmarimoの回答の一覧を見ることができます。

    作る前に疑問を解消できるので安心ですよ!

    Section image

    完成報告/Q&Aを毎日LINEでシェア

    専用の公式LINEにて、半年間毎日、Q&Aや完成報告をシェアします。オンライン講座ですが「ひとりぼっち」ではありません!共に学ぶ仲間の存在を感じながら、モチベーションを保ってレベルアップできます♪

    Section image

    講師による個別LINEサポート

    お申し込みの全員が、半年間・回数無制限でLINEで講師に質問できます「作る前に確認したい」「作ってみたけど、こうなっちゃった」などお気軽にご相談ください。

    営業日:平日9:00〜18:00 / 順番に回答しますので、2日ほどお時間をいただくことがあります。ご了承くださいませ。

    担当講師:のりこ先生

    Section image

    インタビュー記事を配信

    marimoが普段何を考えているのか?生徒さんへの想い、レシピへのこだわり、日常の話などをインタビュー記事としてまとめて月に1回配信します♪ ここだけでしか読めない、特別な内容をお届けします✨

    講座がスタートしたら、話してほしいことのリクエストも募集しますね!

  • コースと価格

    Section image

    選べる3つのコース

    受けられるサービスにより、コースが分かれています

    ◆VIPコース

    見本のお菓子を4回に分けてお送りします。

    2025年10月9日(木),10日(金):フィナンシェ(3個)&マドレーヌ(3個)
    2025年11月6(木):レモンケーキ(4個)
    2025年12月5日(金):パウンドケーキ(ショコラ2個・オレンジ2個)
    2025年1月9日(金):ガレットブルトンヌ(2個)、キャレドネージュ(4個入り×2袋)、バトネフロマージュ(6本入り×2袋)

    ◆プレミアムコース

    見本のお菓子各1個の詰め合わせBOXを1回お送りします。

    発送日を選択できます
    ・2025年10月17日(金)
    ・2025年11月28日(金)

    ◆スタンダードコース

    オンラインサービスのみのご提供です。

    ※レシピ冊子は全員へ10月初旬に発送します

    開講期間: 2025年10月〜2026年3月 【半年間】

    【重要】お支払い方法は、システムの都合で一括払いのみとなります

    クレジットカード , 銀行振込 , PayPay , コンビニ決済 , PayPal , キャリア決済 , 楽天ペイが利用可能。

    分割払いをご希望の方は、クレジットカード会社内の分割払い機能をご利用くださいませ。

    2025年9月21日(日)23:59まで

    期間限定受付!

  • 講座について

    よくあるご質問をまとめました

  • - Message -

    米粉講座は、

    あなたの新しい扉を開きます。

     

    お菓子作りがもっと楽しくなり、

    もっと好きになり、

    周りの大切な方々にも

    幸せを運べることでしょう。

     

    輝く未来は、すぐそこにあるのです!

     

    一緒に、人生を豊かに

    楽しくしていきましょう♪

    Section image

    marimo